パテが固まると、ヒケが出てくることがある。
溝を埋めても、ヒケが出て、溝が埋まっていないという結果になることがある。
全く埋まっていないわけではないが、つなぎ目消しになっていない。
溝が細く浅くなってはいる。
興味津々、楽しい作業だ。でも、風呂あがりに、やっておきたい、と、思いたった。
そして、限られた時間のなかでは、作業後のメンテナンス(筆洗いなど)を最小限度にするには?
溶きパテ(流し込み接着剤で溶いたパテ)を塗るのには、筆を使うのだが、使用後の筆を洗うのが面倒かもしれない。
だから、パテ埋め、パテ盛りの基本通り!と、コテとヘラとして調色スティックを使って、再度、パテ埋めをした。
なんとか出来たかな?でも、パテを厚く塗ってしまう、という本(参考にしているガンプラ作りの本)にあった悪い例に近くないか?しかも、肝心なヒケのところが一部、パテ埋めになっていない。
よくあるのだ。
なるほど、こうやるのか。こうすればいいのか。
しかし、すぐにできる、簡単そうに見えて、手と道具とパテ(この場合の素材)は、そう思い通りにならない。
筆を使うことにした。
すぐに出来た。
流し込み接着剤を使って、作った溶きパテに使った筆に、筆ピカリキッドは使えるのか?ブラシウォッシャーは、そのままでいいのか。
試しに、塗料皿に筆ピカリキッドを入れて、溶きパテに使った筆を洗ってみた。
全くと言っていいほど、溶きパテが落ちない。
自分で実験をしてみて良かった、と、この時ほど思ったことはない。
次に、筆をシンナーで洗うと見事に落ちた。
筆ピカリキッドを入れたブラシウォッシャーで溶きパテに使った筆を洗わなくて良かった。
注意:私の溶きパテは、タミヤの流し込み接着剤とタミヤのパテで作ったもの。
基本、溶きパテは、うすめ液とパテで作る。

小説「鬼平犯科帳(6)」を読み始めた。