肘関節のパーツに空になっている部分があった。いわゆる「肉抜き」と呼ばれている部分だ。アニメの機動戦士ガンダムのように肘を丸くしたいから、肘の尖っている部分を削って、気持ち丸くしたい、と削ってみたら、皮一枚のような厚さになった。
完成したら飾っておくのだから、(プラモデルとプラモデルを動かして、戦わせるということはする予定がない。)心配することはないと思うが・・・・皮一枚残す、実は予想できていたことで、上出来なのだが、予想通りの気持ちにもなった。やはり、肉抜きを埋めたい。
アニメの機動戦士ガンダムのように関節部分は白くしたい。
現在、U-NEXTでガンダムシリーズを見ている。現在、機動戦士ガンダムZZを見ているが、ガンダムマーク2、Zガンダム、ZZガンダムの肘関節の部分は白くないから、そのままの予定(もちろん、ガンダムマーク2、Zガンダム、ZZガンダムも作る予定)。
プラ板で肉抜きを埋めることにした!(ファーブルは、肉抜きを「ブランク」と呼びたい。)プラモデル用のマスキングテープを使用して、型を取るのが良いようだ。
右腕は、ばらした。左腕は、肘以外、ゲート処理途中(デザインナイフでランナーから切り離しのみ)だ。
ボデイ部分とヘッド部分を組み立てて、スミ入れをして部分塗装を施しているときは、気にならなかったパーツとパーツの溝が「腕」になると気になった。
接着剤を用いてパーツとパーツを貼り合わせて、はみ出た接着面を削ってから塗装するという、いわゆる「合わせ目消し」から「全塗装」にまで気持ちが進行する。
合わせ目消しには、パーツとパーツを接着剤で接着させた後にヤスリ掛けをして、とりあえず完成というもの(その後でスプレーでコートして完成させる)がある。
でも、ファーブルのストレートな思考では、合わせ目消しは、接着後のヤスリ掛け、そして塗装なのだ。
すると、全塗装となってしまう。全塗装はしたいに決まっているのだが、シンプルに考えれば、エアブラシ塗装が良いに決まっている、となる。しかし、予算が・・・・になる。テクニック、知識も必要になる。

プラモデル


小説「鬼平犯科帳(6)」を読み始めた。