電動ドリルで塗装台(乾燥台)を作った

いただきものが入っていた箱(木製の箱)に穴を開けて、プラモデル作りに利用することにした。

穴の大きさは、下の段にも穴を開けることで、大きくとも良いと判断して、割りばしの太さでも差し込めるようにした。

フタがずれないようにテープで貼って、足で押さえて、マニュアル通りに電動ドリルを両手で持って、穴を開けた。

フタを固定しないのは、開けたり閉じたり、1枚、2枚と、いろんな形にして利用できるかもしれないから。半分だけ(1枚だけ)フタをすれば、中が見える。

何年か前に猫の食事台として作った木の台を、塗装台として利用できるように改造した。穴は、ネコの手にジャストサイズにした。

塗装の必需品、ネコの手には、ペイントクリップ持ち手棒という呼び名もあるのかな。

この塗装台作りは、プラモデルを作る時間の前に行った。

プラモデルを作る人というのは、何か自分で作る、改造する、プラモデル用ではないものもプラモデル作りに利用するなど、多い気がする。

達人、名人は、プラモデル用に作られた工具や塗料にこだわらないで、いろいろ使っているらしいが、プラモデル作りを始めたばかりの人も同じだろう。

専用に作られたものには、かなり使いやすく工夫があるものだ。

達人、名人は、使いやすさ、機能性、耐久性などに優れたプラモデル専用の道具を好み、価格が少々高くとも使っているようだ。反対に、達人、名人は、プラモデル用ではないものも好んで使っている。

つまりは、中身で選んでいるのだね。


タミヤならではのオンライン限定商品!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加