顔と胴体の継ぎ目消し、目的は達成した

楽しみは、最後にとっておく。という感じで、最後のちょっと前あたりにすることになりそうだな、と思ったかもしれないガンダム(RX-78-2)のメインである。顔(ヘッド)の継ぎ目消しをしてしまった。

思い切り、ヤスリでガガっといった。

接着剤(タミヤ セメント)と顔の組むパーツ同士のプラスチックが溶けてはみ出て、固まっていた部分がきれいにとれた。

継ぎ目がない。

すごく面白い。

これまでにあった自分の中の(または、継ぎ目消しを経験したことがない人にとってのガンプラ、プラモデル)ガンプラ(プラモデル)が変わった。

継ぎ目消し(合わせ目消し)でおもしろいのが、触った時の感触だ。プラモデルにあるはずの段差、境、溝がないのだ。

(こうやってみると、顔の塗装はなかなかうまいものだ。)

(ボデイの首回りの墨入れも、なかなかうまいものだ。)

続いて、ボデイ部分も継ぎ目消しをした。見た目は、まだ継ぎ目が見えるが。プラスチックの内部にあるような継ぎ目だ。触ってみると、継ぎ目があった部分もつるつるしている。上出来だ。この上から塗装することで継ぎ目は完全に見えなくなる。


TAMIYA SHOP ONLINE

ちなみに、ガンプラは、組立体験会バージョンのガンダム RX-78-2 (ファーストガンダム)、144分の1だ。

何度も言っているが、HGシリーズのガンダム RX-78-2の旧バージョンを組立体験会バージョンとして配ったものだと思い購入した。HGシリーズは、少し凝った塗装、少し改造するのにちょうど良い作り甲斐があるシリーズだと思っている。

MGシリーズは実は初心者に持ってこいで、FG(ファーストグレード)が上級者向けというような考えと同じく、組立体験会バージョンのガンダム RX-78-2は、おそらく改造のしがいがある。作るのが楽しい人にはおすすめだ。


ガンプラホビーツール・塗料・素材を見てみよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加