デカールを貼るために必要な想像

※当サイトは、アフィリエイトサイトです。リンク先は、ネットショップになります。外部サイトへのリンク部分は広告です。

クライマックスまであと少し

コンパウンドで磨いた部品に、デカールを貼って、デカールの部分を主にスーパークリアつや消しを吹いた。

デカールを貼って、つや消しコートをした

水転写、インスタントレタリングでもない、水転写、インスタントレタリングのような見た目の、台紙からそのままはがして貼る使いやすいデカール(シールと呼ぶ?)だ。

角の部分に貼ったデカールは、白っぽく剥がれかけているものもあった。スーパークリアでコートすれば、大丈夫かと思っていた。

両足を組んでから接着した腰部への塗装が済んだ。顔の両頬の溝、腰部の影になる部分にタミヤの墨入れ塗料でスミイレをした。ラッカー塗料で塗られていないところへのエナメル塗料での墨入れは、極力避けている。

腰部と顔のほほの溝に墨入れをした。

ランドセルの内側の部分と思われる部品と、顔の目にGXクリアシルバーを塗った。少し光って見せたい。

ラッカー塗料でガンダムの目をイエローに塗ってからGXクリアシルバーを塗った。バックパックの内にある部分などにも。

エナメル、ラッカー塗料は、ハンドクリームで落ちた。(落ちないときもある)

デカールはなぜ?

戦闘中においての敵味方、誰の機か?識別、整備するパイロットとメカニックの安全とわかりやすさのため、ジムやガンキャノンなど他のモビルスーツのパーツと間違えないため、専用機ならば、特にモチベーションアップ、塗装する人の趣味(デザイン)、サービスなど。(想像した。)

バリ取り、ゲート処理が必要

ビームライフルのスコープのHアイズ化(クリアパーツ)のためのWaveのワンタッチピンバイス(L)、パテ埋めとパテ埋めによって生じたヒケをパテ埋めしたら見えなくなった溝を彫るために、溝の形が入っているガイドプレート、ファンテックのスジ彫りカーバイト、ハセガワのけがき針を買っておいた。

それらを、いよいよ使う!

研石が付いている。どれぐらいに研ぐのか、基準のために撮影した。

けがき針

エッチングプレートから、目当てのプレートを切り離すのに、私は、刃こぼれした刃、などを使った。刃を当てて押すようにすると、切り離しやすい。彫刻刀で押すように切るのもいいと思った。

そのまま使っていると、タガネが引っかかったから、切るだけじゃだめ、と思った。

こういう場合、ヤスリがけ、がポピュラーだが、ヤスリが傷まないかな。何とかしないと!そういえば、もともと目立てヤスリに、金属用のヤスリがあったから、それを使った。


パテ埋めして、形を整えたところ、スコープの下から砲身に、溝を入れることができた。

※当サイトは、アフィリエイトサイトです。リンク先は、ネットショップになります。外部サイトへのリンク部分は広告です。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加