その他一覧

けがき針が曲がった、大体完成ビームライフル

けがき針が研げてしまった プレートで引っかけたのか、先が曲がってしまっていた。 砥石が付いている。 使い方をネ...

記事を読む

棒ヤスリ作り、サーフェイサーをする目的

何番の紙ヤスリか、わからなくならないように、番号を書いている。 調色スティックのヘラ部分に紙ヤスリを貼るのは、とりあえずやめることにした。...

記事を読む

1回でうまくいかないのは当たり前、リタッチ

棒ヤスリの貼り替えをした。ガンダムRX-78-02の下半身のほとんどのパーツを600、800、1000番とヤスリがけをした。 曲面が多...

記事を読む

色分けパーツを生かす、ここはガンダムマーカーで

ガンダムカラーのガンダムレッドは、手元にあるものの、ガンダムイエローはない。ガンダムイエローがあれば、全塗装に使うガンダムカラーが揃う。 ...

記事を読む

筆を洗う、ありがたいツール

1枚で筆置き、2枚重ねると、塗装台(小さめで、ある程度乾いているか、薄塗りで垂れないもの)にもなる。 低い段差があれば、筆など...

記事を読む

筆置き、調色スティック置き、スポイト置き

ガンプラの塗装中、筆が転がらないように、あればいいなというものを、ちょうど良い高さの素材R(木材)があったから作ってみた。 あればいい...

記事を読む

電動ドリルで塗装台(乾燥台)を作った

いただきものが入っていた箱(木製の箱)に穴を開けて、プラモデル作りに利用することにした。 穴の大きさは、下の段にも穴を開けるこ...

記事を読む

試作の塗装ブース、プラ板でブランク埋め

午後、1日だけ使う用に塗装ブースを作ってみることにした。1日くらいなら換気扇が付いていなくとも平気だろう、という考えからだ。 他界した...

記事を読む

塗装を想像するための仮組み

股関節の部分(ジョイント)が外側から見えるか、確認するために仮組みをした。外側から少し見える。 しかし、腰部の接着は、どのタイミングで...

記事を読む

手作り棒やすりは、使いやすい

ガンプラの本にあった簡易棒ヤスリの作り方を参考にして、サンドペーパーを瞬間接着剤で調色スティックに貼り付けた。2種類というのは、私のオリジナ...

記事を読む